中国の動画共有サービス「bilibili(ビリビリ / 哔哩哔哩)」は、若者を中心に人気を集めている非常に大きなプラットフォームです。
中国Z世代に人気で、メインユーザーも、中国の若年層です。
そのため、中国Z世代のマーケティングを行う際は、必須のプラットフォームとして認識されています。
この記事では、サービスの概要や、ビジネス活用について解説していきます。
bilibili(ビリビリ / 哔哩哔哩)とは? ー中国版ニコニコ動画

bilibiliの特徴は、サブカルチャーに強い動画プラットフォームであり、中国の若年層から圧倒的な人気を誇ることです。
詳しく解説していきますね!
サブカルチャーに強い動画プラットフォーム
bilibiliには様々なジャンルの動画が投稿、共有されていますが、その中でもアニメ・ゲーム関連のいわゆるサブカルチャー系のコンテンツが充実しています。
そのため、若者を中心に非常に人気があります。
ユーザーによる投稿だけでなく、近年では公式のアニメチャンネルやドラマチャンネルも多く、日本の作品も非常に人気を集めています。
こういった特徴もあり、 「中国版YouTube」と呼ばれることよりも、 「中国版ニコニコ動画」と呼ばれることが多いです。
中国若年層がメインユーザー
bilibiliの概要が分かったところで、中国でどんな立ち位置にあるのかなど、現状を見ていきましょう。
QuestMobileから、2025年7月末に発表されているbilibiliのユーザー分析報告書がありますので、その内容に基づいて、案内していきますね。
まず、2024年時点で、月間アクティブユーザーのうち、35歳以下が94.6%を占めていることが分かっています。
18‐24歳の層が最も厚く、約58%を占めています。
つまり、1990年代中期以降に生まれたZ世代から絶大な支持を得ており、中国での立ち位置をすでに確立していると言えます。
また、ユーザー数の規模も大きくなっており、月間アクティブユーザーは、3.41億人に達しています。
毎日利用するヘビーユーザーの数であるデイリーアクティブユーザー数も増え続け、2024年時点で9840万人に達しています。
参考:B站的用户年龄分布,bilibili各年龄段用户占比及活跃度分析 – 哔哩哔哩
bilibili(ビリビリ / 哔哩哔哩)の機能

動画投稿・共有機能
bilibiliのメインの機能です。 YouTubeやTikTokの例に漏れず、bilibili動画も転載や違法アップロードが横行していましたが、現在では権利者と契約した公式チャンネルも多く、安全性を高めています。
クリエイター・インフルエンサーの存在
bilibiliにも、YouTubeやTikTokerのような動画クリエイター及びインフルエンサーは多数存在しており、「UP主」と呼ばれています。
活動内容も非常に似ており、企業タイアップの動画制作などの活動をしています。
投げ銭機能:充電
bilibiliには、クリエイターを支援する投げ銭機能も備わっており、「充電」という名称で親しまれています。こちらの機能もインフルエンサーの活動を支える重要な機能です。
コメント・弾幕機能
bilibiliには、動画内にコメントを流す、という特徴的な機能があります。リアルタイムでのコメントのシェアであったり、演出として楽しむことができるのが魅力です。

【bilibiliのコメント・弾幕機能】
人気の動画ですと、字幕が多すぎて画面がいっぱいになることがあるほどです。
こちらの機能もニコニコ動画との関連性があり、「中国版ニコニコ動画」と呼ばれる理由のひとつでしょう。
会員機能
bilibiliには会員制度があり、「登録会員」と「正式会員」と「大会員」の3つに分けられています。
会員登録なしでも視聴できる動画は多数ありますが、会員になることでさらに色々な機能が解放されます。
「登録会員」は、ひとまず会員登録ができたユーザーのことを指します。ブックマーク機能は使えますが、コメントの文字数が制限されます。また、動画の投稿はできません。
「正式会員」になると、動画の投稿や評価をすることができ、利用内容により会員ランクが上がるようになります。
「正式会員」になるためには、①招待を受けるか、②bilibiliのテストに合格することが必要です。
「大会員」はいわゆる有料会員のことを指します。有料会員限定の動画もあるため、非常に魅力的です。
bilibili(ビリビリ / 哔哩哔哩)のビジネス活用について

簡単にbilibiliの概要がわかったところで、今度はbilibiliのビジネス利用について解説していきます。
「UP主」を利用したマーケティング
bilibiliで活動する動画クリエイターを「UP主」と言いますが、その中でも人気のクリエイターは、KOL(Key Opinion Leader)と呼ばれる、日本でいうインフルエンサーと同様の存在です。
KOLマーケティングは、中国で集客する上で非常に有効な手段であり、企業、自治体ともに検討は必須レベルです。
様々なSNSやプラットフォームがある中で、アニメやゲームなどサブカルチャー系のビジネスを行なっている人にとっては、bilibiliはピッタリともいえるプラットフォームでしょう。
KOLについては、下記記事でも紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
KOLとは~中国ビジネス成功の秘策~ | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン (creson.jp)
企業アカウントの開設・動画投稿
KOLマーケティングだけでなく、実際に企業のアカウントを運用するケースも少なくありません。
KOLマーケティングに比べて、爆発的、スピード感のある拡散力は劣りますが、ユーザーと密接に関わることができたり、潜在顧客を見つけやすいといったメリットもあります。
しかしながら、アカウントの運用と並行して動画の制作も行う必要があるため、全て自社で行うことになるとコストがかかり、またそれに見合った効果が得られないケースもあるため注意が必要です。
bilibiliを活用したマーケティングについて、下記記事でも紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
嗶哩嗶哩(bilibili)マーケティング 注目の事例から学ぶ成功の秘訣 | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン (creson.jp)
企業アカウントの成功事例
ここまで記事を読んだ方は、bilibiliのビジネス活用方法の概要が分かったと思います。
企業アカウントで集客に成功した実際の事例を紹介しましょう。
潭州教育
1つ目の成功事例は、潭州教育という中国ローカルの教育会社です。
潭州教育は、もともと多くの広告を流していましたが、期待通りの効果はありませんでした。
ここで、潭州教育は、ターゲティングをZ世代に絞り、Z世代が好むプラットフォームであるbilibiliで、アニメのような雰囲気で広告の動画を投稿しました。

【アニメの要素を取り入れた広告動画、引用元:用趣味方式解锁效果广告 | B站营销官网 (bilibili.com)】
その結果、これまで得ることができなかった大きな広告効果があり、かつ売上にも大きく貢献できました。
具体的には、1日あたり50,000以上の検索量、その後のアクセスされる確率は85%を達成しました。
さらに、広告コストパフォーマンスもは業界平均よりも20%抑えることができました。
五菱
2つ目の成功事例は、五菱という、中国の国広西チワン族自治区柳州市に本拠を置く中国ローカル自動車メーカーです。
五菱は、NanoEVという中国の若年層に刺さる新車を開発します。
その後、メイン広告媒体をZ世代に最も支持されている動画プラットフォームであるbilibiliに決定しました。
さらに、中国で有名なキャラクターなどのIPとコラボレーションし、bilibiliで動画を流し、話題性のあるプロモーションを仕掛けました。

【五菱が新規開発した若年層向けの新車、引用元:整合营销,让五菱NanoEV新车上市打动年轻人 | B站营销官网 (bilibili.com)】
その結果、UGC(User Generated Contents、一般ユーザーによって制作・生成されたコンテンツ)が3000以上にも達し、中国若年層の間で大きな話題となり、販売数も大きく伸びました。
中国ロレアル
3つ目の成功事例は、中国ロレアルです。
中国ロレアルは、若者への認知拡大により、消費者年齢層が広げることに成功しました。
まず、中国ロレアルは、bilibiliで大人気アニメである灵笼(霊籠、芸画開天と嗶哩嗶哩(bilibili)が共同出品したオリジナルネットアニメ)や、世界的な人気ゲームであるガーディアンテイルズ(Kong Studiosが開発したRPG、嗶哩嗶哩(bilibili)が中国独占代理販売)、中国バーチャル女性アイドルグループA-SOULなどとタイアップしました。
さらに、中国ロレアルは、bilibiliでハッシュタグの活用やライブ配信を行い、アニメキャラクターを通して、中国の若者との接点をつなげるだけでなく、交流も活発化させていったのです。

【中国ロレアルの人気IPとのコラボレーション、引用元:IP跨界合作,欧莱雅男士提升品牌好感度 | B站营销官网 (bilibili.com)】
その結果、中国若者へ認知され、実際、中国ロレアル男性化粧品の消費者年齢層が3歳低下するなど、顧客層の広がりに成功しました。
最後に
今回は、中国の動画共有サービス、bilibili(ビリビリ / 哔哩哔哩)について解説しました。
クレソン株式会社は、bilibiliを含む中国SNSやプラットフォームの運用代行から動画制作まで対応しており、多数の運用実績がございます。
ご興味ある方はお気軽にご相談ください。
クレソン株式会社 HP
https://creson.jp/
クレソン株式会社 サービス一覧
https://creson.jp/service/
クレソン株式会社 お問い合わせ
https://creson.jp/contact/