中国の女性に圧倒的な支持を得ているSNSプラットフォームと言えば、 小紅書(RED)です。
中国の女性をターゲットとして、マーケティングをしたいと考えるなら、小紅書(RED)を活用するのが非常に有効です。
実際のマーケティングの実務においては、トレンドキーワードの分析が成功のキーを握ります。
この記事では、小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードや、マーケティングのコツについて、紹介していきます。
トレンドキーワードの重要性

トレンドキーワードがなぜ重要性なのか
小紅書(RED)のユーザー層は8割女性・8割若者であり、中国人女性に大変人気のプラットフォームです。
口コミサイトとしても利用されており、20~30代の中国人女性は、気になる商品があれば、まずは小紅書(RED)で口コミ調べるという行動が、一般化しているほどです。
そのため、中国の女性をターゲットとしてマーケティングをしたい場合は、小紅書(RED)を活用するのが非常に有効です。
そして、実際のマーケティングの際には、トレンドキーワードの分析が成功のキーを握ります。
その理由は、小紅書(RED)においては、トレンドによって、売れ筋商品や伸びるコンテンツに大きく変化するためです。
もちろん、トレンドを自ら作り出していくことも不可能ではありません。
ところが、トレンドを作り出していくことは至難の業ですし、多くの時間と費用がかかります。
したがって、限られた時間と費用の中で、マーケティング効果を最大化させたいと思うのでしたら、トレンドキーワードを分析して、素直にそのトレンドに乗ることが賢明なのです。
特に、中国のトレンドの変化は、日本に比べてとても激しいです。
日本のような比較的安定した経済状況や統一された国民性とは、全く異なる環境であることが関係しています。
例えば、中国においては、経済政策が頻繁に変わる上に、その影響力は非常に大きいです。
さらに、中国人と一言でいっても、少数民族を含めると、50以上の民族がいると言われており、その文化も多種多少なのです。
小紅書(RED)の投稿~おすすめコンテンツになるまでの仕組み
トレンドキーワードの把握も大事なのですが、トレンドキーワードの使い方も大切です。
実は、トレンドキーワードを単に使用するだけでは、そのトレンドに乗れるとは限りません。
トレンドにしっかり乗るには、トレンドキーワードと関連したジャンル選択が重要です。
小紅書(RED)でどのようにトレンドワードを活用すればいいかの理解のために、小紅書(RED)の投稿~おすすめコンテンツになるまでのプロセスを見ていきましょう。

【小紅書(RED)の投稿~おすすめ動画選定までの流れ、千瓜数据より】
まず、小紅書(RED)で動画などをアップロードし投稿が完了すると、小紅書(RED)内で規約違反の有無判定が行われます(中国語で「収録」)。
ここで、投稿内容に規約違反が含まれていると判定された場合は、投稿申請が却下されます。
規約違反が含まれていないと判定された場合は、次のカテゴリー判定(中国語で「分類」)に移ります。
カテゴリー判定では、テーマやタグ、投稿内容などにより、小紅書(RED)内のシステムで総合判定されます。
ちなみに、カテゴリーの種類は、現時点では以下があります。
- 美容(美容护肤):美容製品の使用心得、美容テクニック、フェイスマスクランキング、メイクアップ手法など。
- ファッション(服装穿搭):ファッションコーディネート、ファッションアイテム、淘宝でのショッピング攻略など。
- グルメ(美食分享):料理のコツ、レストランの紹介、レストランの評判、おいしいお店の見つけ方のテクニックなど。
- レジャー攻略(旅游攻略):国内外の観光地の紹介、レジャー攻略、絶景スポットの推薦、旅行時の撮影技術など。
- デジタル技術(数码科技):デジタル製品、科学技術関連ニュース、パソコンや携帯電話などガジェット系部品など。
- 家具(家居生活):家庭菜園、家庭生活上のコツ、家庭用品のお勧め商品、各種DIYなど。
- 子育て(母婴育儿):妊娠期の生活、育児経験、子供の栄養管理、家族サービス時の心得など。
- 文化技術(文化艺术):芸術家の紹介、芸術技術の共有、古文の紹介やコメントなど。
- ヘルス(健康保健):健康知識、フィットネス、病気予防、医療知識など。
- ソーシャル(社交互动): 日常の個人私生活のシェア、団体購入の特典、人気トピックの討論など
※()は中国語を示しています。
カテゴリー判定が終わった後、そのカテゴリーに興味を持っているユーザーへ、おすすめ動画として表示されるようになります。
その投稿内容を視聴したユーザーによる評価が高かった場合は、その投稿内容は面白いと判定され、さらに多くのユーザーへおすすめ動画として、表示されるようになります。
それらのユーザーから「いいね」やコメントなどが多く、評価が高いと再判定されれば、さらに多くのユーザーへおすすめ動画として表示されるになるという、無限ループのようなプロセスで処理されます。
ただし、視聴完了率が低い場合や、ユーザーから悪い評価を下された場合などは、おすすめ動画して表示されなくなります。
トレンドキーワードとカテゴリーの組み合わせが大事
小紅書(RED)の投稿~おすすめ動画選定までの流れでわかったように、カテゴリーは小紅書(RED)システムにて自動で判定されます。
そのため、トレンドキーワードを上手に活用するには、どのカテゴリーで人気になっているかをきちんと分析する必要があるのです。
なぜなら、トレンドキーワードを使って投稿できたとしても、カテゴリーが適切でない場合には、その投稿は伸びるとは限らないためです。
例えば、「日焼け防止」がトレンドキーワードになっていたとしましょう。
「日焼け防止」に興味があるユーザー層は、明らかに美容カテゴリーに興味を持っているユーザーです。
仮に、「日焼け防止」のトレンドキーワードを使って、グルメやデジタル商品に関する動画を投稿しても、その投稿は伸びる可能性は低いです。
仮にデジタル商品などに興味を持っているユーザーへおすすめ動画として表示されても、これらのカテゴリーに興味を持っているユーザー層はおそらく「日焼け防止」に興味はなく、視聴完了率が低い場合や、悪い評価を下される可能性が高いためです。
そのため、トレンドキーワードとカテゴリーの組み合わせが大事なのです。
もちろん、トレンドキーワードによっては、他カテゴリーでもヒットすることがありますので、ケースバイケースです。
また、トレンドキーワードを長期間で分析していくとわかってきますが、半年以上トレンドキーワードになっている人気ワードがあります。
長期で人気なトレンドキーワードは、競争が激しく、トレンドワードを使ったとしても、他と埋もれてしまい、あまり効果がないことがあります。
上級のコツは、最近流行り出した或いは流行り出しそうなトレンドキーワードを選ぶことです。
そのようなトレンドキーワードであれば、競争もそれほど激しくなく、大きな効果が期待できるケースが多いです。
2025年の小紅書(RED)で話題のトレンドキーワード

ここからは、実際に、小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードを見ていきましょう。
2025年1月~5月かけての小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードをまとめた千瓜データ(中国ビッグデータ調査会社)の報告書がありますので、日本語訳で分かりやすく解説したいと思います。
2025「兴趣生活」数据洞察报告(小红书平台) – 千瓜数据 – qian-gua.com
本レポートの中では、4つのキーワードが紹介されています。
〇次元潮玩(サブカルチャー・玩具)
〇手工DIY(手作りDIY)
〇国风国潮(中国テイスト/国風ブーム)
〇运动户外(スポーツ・アウトドア)
次元潮玩(サブカルチャー・玩具)
1つ目のキーワードは、次元潮玩(サブカルチャー・玩具)です。
具体的には、#名侦探柯南(名探偵コナン)(7億回閲覧)や#哪吒之魔童闹海(哪吒の魔童誕生)(22億回閲覧)といったIPを起点に、生活シーンとの融合が加速しています。
特に注目されるのは、「二次元×家居(サブカル×インテリア)」の分野で、中国人気クリエイターである 「0101」が展開した漫画部屋が好例です。

【自宅をアニメキャラのグッツで埋め尽くしている】
中国では、このような部屋を「痛屋(読み:いたや)」と呼ばれています。
日本語の「痛い(残念な)」から由来しており、中国現地の若者の間でよく使われています。
その他キャラクターバッチをたくさん付けたバッグを「痛包(日本語:痛いバッグ)」と呼ぶなど、キャラクターだけでなく、言葉としても、日本との親和性の高さを感じることができます。
手工DIY(手作りDIY)
2つ目のキーワードは、手工DIY(手作りDIY)です。
#手工DIYタグだけで、18億回閲覧の記録を持つビッグワードです。
具体的には、創作活動そのものがもつ精神的価値に着目したコンテンツが台頭しています。
例えば#小确幸(小さな幸せ)タグで流行した押花首饰(押し花アクセサリー)は、制作過程の映像美が「視覚的癒やし」として評価され、月間再生数100万回を突破しました。
さらに、#缝纫(編み物)タグでは、布の入れ物を手作りで作るプロセスを紹介した動画で材料調達先の情報交換が活発化するなど、手作りという生活スタイルが社会現象として定着しつつあります。

【布の入れ物を手作りで作るプロセスを紹介した動画】
国风国潮(中国テイスト/国風ブーム)
3つ目のキーワードは、国风国潮(中国テイスト/国風ブーム)です。
非遺(無形文化遺産)コンテンツが前年比67%増と急成長する中、敦煌博物院との連携企画#壁画临摹挑战(壁画模写チャレンジ)が象徴的な成功事例となりました。
現代アート技法で再解釈した仏教絵画の投稿は累計2.1万件に達し、参加者の78%をZ世代が占めるなど、伝統文化の新たな継承形態を確立しました。

【壁画模写のプロセスを紹介した動画】
运动户外(スポーツ・アウトドア)
4つ目のキーワードは、运动户外(スポーツ・アウトドア)です。
#新手健身(フィットネス初心者)や#100天运动挑战(100日運動チャレンジ)など、継続を支援する仕組みが人気を集めています。
中国スポーツメーカーの#骑行歌单(サイクリングプレイリスト)付きルートマップが一時期大きくヒットしました。
音楽と運動を融合したコンテンツは週間シェア数数万件を記録し、#运动治愈(運動は癒し)という概念を普及させました。
また、ルルレモンというスポーツブランドでは、#瑜伽早咖(ヨガ×モーニングコーヒー)プロジェクトでは公園でのヨガ風景を投稿する#公园瑜伽(公園ヨガ)が3週間で8.7万件集積し、体験店舗来客数42%増という実績を生み出しています。
小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードの調べ方

トレンドの重要性がわかったところで、ここからは、小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードの調べ方を紹介したいと思います。
小紅書(RED)の検索バー
上述では、小紅書(RED)で話題の直近のトレンドキーワードを紹介しました。
ただし、直近で流行っているだけであって、今後もトレンドが続くは限りません。
特に中国ではトレンドの変化はとても激しいですから、投稿していた時には、トレンドが終わっていたということもよくあります。
ここでは、自分でもトレンドがつかめるように、小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードの調べ方をご紹介します。
トレンドキーワードの調べ方は、小紅書(RED)の検索バー、分析サイト、各種レポートを活用するという方法があります。
まず、小紅書(RED)の検索バーを活用する方法について、具体的には、小紅書(RED)のホーム検索画面からトレンドキーワードをみることができます。
小紅書(RED)のホーム検索画面をタップすると、下の画面によく検索されているテーマなどが表示されます。

さらに、検索数やランキングの変動まで表示されるため、どのぐらいの規模で検索されているのかなども容易に把握することができます。
より詳細の使い方は、下記のサイトでご紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
小紅書(RED)の魅力:見るだけで最新トレンドをキャッチ! 流行を先取りする方法 | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン
小紅書(RED)のビッグデータ解析分析サイトの利用
2つ目の方法は、小紅書(RED)のビッグデータ解析分析サイトの利用する方法です。
ビッグデータ解析分析サイトはたくさんあるのですが、千瓜が最も有名です。
千瓜数据-app.qian-gua.com/#/topic/rank
例えば、小紅書(RED)アプリ内で、直近一週間で最も流行っている話題(日本でいうハッシュタグ)について、ランキングを見ることができます。

そのほかにも、直近で最も検索されている文字のランキングなど、多くの分析結果を見ることができます。
また、千瓜以外に、灰豚数据、新红などの小紅書(RED)のビッグデータ解析分析サイトがあります。
それぞれ下記にリンクを張っておきますので、興味のある方はご覧ください。
灰豚数据:灰豚数据红薯版 (huitun.com)
新红:新红—新榜有数旗下小红书数据工具 (newrank.cn)
各種レポート
3つ目の方法として、各種レポートを参考にする方法があります。
日本のインターネット検索やチャットGPTで検索して、各種レポートを参考にする方法がメジャーです。
しかしながら、この方法の場合、古い情報が多く、トレンドが既に終わっていることが多いのが現実です。
最も良い方法は、中国現地のレポートを参考にすることです。
先ほど紹介したビッグデータ解析分析サイトでは、レポートなどが定期的にアップロードされているので、翻訳ソフトなどを活用しながら、見ていくと良いでしょう。
最後に

以上、小紅書(RED)で話題のトレンドキーワードや、マーケティングのコツについて、解説しました。
弊社は現在、中国版TikTok抖音(Douyin)・小紅書(RED)を活用した中国SNSの運用代行や、中国への越境ECの支援などのサービスを展開しております。
ぜひご気軽にご相談ください。
クレソン株式会社 HP
クレソン株式会社 サービス一覧

クレソン株式会社 お問い合わせ
今後ともクレソン株式会社を何卒よろしくお願い申し上げます。