日本及び中国において、中古ブランド品に対する需要が高まっています。
特に、訪日中国人は、日本での旅行と買い物をセットで考えており、日本旅行時に中古ブランド品を購入する傾向があります。
訪日中国人が徐々に増えている今、中古ブランド品、ジュエリー、高級腕時計業界にとって、追い風と言えるでしょう。
そこで、今回は、中古ブランド品、ジュエリー、高級腕時計業界のためのインバウンド集客方法と成功事例について紹介します。
インバウンド市場の現状と潜在力
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/24590023_s.jpg)
インバウンド観光の現状と高級品市場への影響
日本政府観光局(JNTO)の調査によれば、2023年の訪日外国人旅行者数は約2,507万人に達し、コロナ禍前の2019年の約8割まで回復しました。
2024年の訪日外国人旅行者数は、コロナ禍前の2019年の1割以上増しの3300万人を超えようとしています。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-9.png)
【訪日外客数(対2019年比)、日本政府観光局(JNTO)の調査より】
特に中国、韓国、台湾、香港、米国からの訪日客が多く、これらの地域からの旅行者は日本での高級ブランド品やジュエリー、腕時計の購入を目的とするケースが増えています。
また、円安の影響で訪日客の購買意欲がさらに高まっています。
世界的な高級品市場も拡大を続けており、ベイン&カンパニーの調査によれば、2023年の高級品市場規模は3,600億~3,800億ユーロに達しています。
日本国内では、2024年から2032年にかけて高級品市場が年平均成長率(CAGR)4.89%で拡大すると予測されているほど、今後の成長も期待できる大きな市場です。
中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界の動向
日本国内の高級品市場では、コストパフォーマンスの良さや資産保全などに注目が集まり、中古品の需要が急速に拡大しています。
中古ブランド品は、特に20代から30代の若年層に人気があります。
その中でも、ジュエリーや高級腕時計は中古品市場でも高い資産価値を保つため、訪日外国人にも選ばれています。
中国などの海外における中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界では、偽物や品質が悪い商品が出回っています。
一方で、信頼性の高い日本の中古ブランド品販売店が提供する品質保証サービスが、外国人旅行者の購買行動を後押ししているのです。
観光とショッピングの相乗効果
中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界にとってさらに大きな朗報が、訪日外国人の観光スタイルが変わってきていることが挙げられます。
観光庁のデータによれば、訪日外国人観光客はショッピングを旅行の重要な目的の一つとしています。
特に東京や大阪といった大都市部では、有名ブランド店が集積し、ショッピングの中心地です。
京都や北海道などの地方都市でも、地域特有の文化や風景を楽しみながら買い物をする「観光+ショッピング」の新たなスタイルが広がっています。
この相乗効果が、訪日客の消費行動において特別な価値を提供しているのです。
このように、インバウンド市場の成長は、中古ブランド品、ジュエリー、高級腕時計業界にとって大きなビジネスチャンスと言えるのです。
インバウンド集客の具体的戦略
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/25286740_s.jpg)
インバウンド市場の現状と潜在力がわかったところで、インバウンド集客の具体的戦略を紹介しましょう。
インバウンドに必須な基礎的戦略
デジタルマーケティングの活用
現代のインバウンド集客では、SNSプラットフォームや検索エンジン広告の活用が不可欠です。
中国では、徐々に検索エンジンは使われなくなっています。
一方、中国版TikTok抖音(Douyin)、小紅書(RED)、WeChatなどが主要な情報収集ツールとして広く利用されています。
各プラットフォームに適した広告を展開することで、訪日前のターゲット客層に効率的にアプローチできます。
また、観光客が訪日前に商品情報や店舗位置をオンラインで確認できるのは、購買意欲を刺激する上で重要です。
文化や言語への対応
観光客にとって快適なショッピング体験を提供するためには、言語や文化の対応が重要です。
例えば、店舗に多言語対応のスタッフを配置する、翻訳アプリを導入する、文化的な背景に配慮した接客を行うことで、顧客満足度を向上させることが可能です。
さらに、中国の春節や国慶節など、特定の祝日に合わせたキャンペーンを展開することで、顧客との感情的なつながりを深めることができます。
オンラインとオフラインの連携
オンラインとオフラインをシームレスに連携させた購買体験が、観光客にとって重要視されています。
例えば、訪日前に商品をオンラインで予約し、訪日後に実店舗で受け取れるサービスや、店舗でのバーチャル試着体験などが人気です。
また、QRコードを利用した商品の詳細情報提供や簡単な決済手段を用意することで、観光客の購買意欲を高めることができます。
中国SNSの具体的な活用方法
デジタルマーケティングの活用が必須であるのですが、その中でも、中国SNSを活用したマーケテイングが最も効果があります。
中国SNSへの理解が、中国マーケティングの成功のキーであることは間違いありませんので、中国SNSについて、簡単に解説しましょう。
中国SNSの種類
中国版TikTok抖音(Douyin):コンテンツ投稿系の代表格である中国版TikTok抖音(Douyin)は、日本でもおなじみのショート動画プラットフォームです。
中国では8億人を超えるユーザーがおり、最も利用されているショート動画アプリです。
ここで注意が必要なのは、日本人が普段よく見ているのは国際版のTikTokであり、中国版TikTok抖音(Douyin)とは全く異なるプラットフォームである点です。
中国版TikTok抖音(Douyin)の使い方の詳細は、下記の記事で紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
抖音(Douyin) 完全活用ガイド:インストールから登録、使い方まで- 中国版TikTok | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン
小紅書(RED):ソーシャルメディア系の代表格である小紅書(RED)は、中国のソーシャルECプラットフォームであり、中国版Instagramとも言われることがあります。
特徴としては、20-30代の中国人女性ユーザーが圧倒的に多く、口コミサイトとして使われていることです。
小紅書(RED)については、下記記事でも紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
【2024年最新】小紅書(RED)を活用した有効なマーケティング戦略と成功事例 | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン
大众点评(dazhongdianping):口コミ系中国SNSの代表格は、大众点评(dazhongdianping)です。
日本でいうところの「食べログ」や「ぐるなび」のようなサイトです。
2024年時点で、ユーザー数は約8億人います。
大众点评(dazhongdianping)は飲食店だけではなく、観光地やホテル予約、映画館を探すことができます。
そのため、慣れない場所や初めて行く観光地であっても、人気店や評価の高い飲食店、ホテルなどを見つけることができます。
大众点评(dazhongdianping)については、下記記事でも紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
中国最大の口コミ投稿サイト: 大衆点評(大众点评) | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン
微信(Wechat):約13億人もいる中国最大のコミュニケーションアプリです。
特徴としては、日本のLINEに相当するSNSとして、中国人に毎日利用されていることです。
微信(Wechat)については、下記記事でも紹介していますので、ご興味のある方はご覧ください。
WeChat(微信)を上手に日本で使うコツと注意点 | CRESON Media | 中国SNS動画・越境EC支援のクレソン
各中国SNSと中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界の関係性
各中国SNSと各業界におけるマーケテイングは、密接な関係性があります。
つまり、業界によって、広告効果の高い中国SNSが異なるのです。
背景としては、中国SNSによって、ユーザー層や趣向性などが異なることが関係しています。
今回は、各中国SNSと中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界の関係性を見ていきましょう。
中国版TikTok抖音(Douyin):中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界関連の動画は一定程度あります。
大きくヒットしているコンテンツもありますので、高い広告効果が期待できると言えるでしょう。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-10.png)
【中国版TikTok抖音(Douyin)で「日本中古店」で検索した結果の上位画面】
小紅書(RED):中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界関連のコンテンツは、かなりの数があります。
ユーザーからのエンゲージメント数(いいねやコメントなど)も高いです。
大众点评(dazhongdianping):掲載されている中古ブランド品商店、ジュエリー・腕時計業界店舗は多いのですが、コメントなどがそれほどありません。
コメントが多くあったとしても、2020年以降更新されていない店舗も多く、広告効果はあまり期待できないと考えられます。
微信(Wechat):一定程度中古ブランド品商店、ジュエリー・腕時計業界店舗はあります。
また、中古ブランド店の掲載記事もあります。
ところが、現時点では、読者数やインプレッションを見ると、それほど盛り上がっている記事や店舗はありません。
このように見ていくと、中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界において、小紅書(RED)の活用が最も広告効果が高いことがわかります。
背景として、小紅書(RED)は、もともと日本旅行や日本コスメを紹介するアプリだったことが関係しています。
訪日しようとする中国人観光客の多くが、小紅書(RED)を使って検索しているのでしょう。
中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界におけるインバウンド集客成功事例
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/11/28377606_s.jpg)
中古ブランド品・ジュエリー・腕時計業界でのインバウンド集客のマーケティング戦略概要がわかったところで、具体的な成功事例を見ていきましょう。
Paradise Vintage
中国SNSを活用し、大きく成功した中古ブランド品店舗として、Paradise Vintageが挙げられます。
日本の中古ブランド品店舗では、ジャックロード、亀吉、My Watch、宝石広場が4大神殿と呼ばれており、その四店舗は不動の地位であるのですが、新規参入の中小規模の店舗として、Paradise Vintageが注目されているのです。
Paradise Vintageは主に、小紅書(RED)で多くの中国インフルエンサーによって紹介されています。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-11.png)
【小紅書(RED)で紹介されているParadise Vintage】
おそらく、最もインバウンド集客効果があったのが、上記の動画で、「いいね」が1500近く、お気に入り登録が約3000ありました。
この動画をアップロードしたインフルエンサーは、小紅書(RED)でトップKOLレベルの丸子粒粒 Liliです。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-12-473x1024.png)
【小紅書(RED)でトップKOLレベルのインフルエンサー】
丸子粒粒 Liliは、日本化粧品検定1級を保有しているほど専門性が高いため、知名度が高いだけでなく、小紅書(RED)ユーザーからの信頼性も高いインフルエンサーです。
信頼性が大事なポイントである中古ブラント品店舗にとって、このようなインフルエンサーから紹介されることは、大きなメリットと言えるでしょう。
ちなみに、大众点评(dazhongdianping)、中国版TikTok抖音(Douyin)や微信(Wechat)などでもParadise Vintageのアカウントや紹介投稿文などはありましたが、投稿数やコメントは極端に少ないです。
小紅書(RED)が最も盛り上がっており、インバウンド集客効果があったと言えるでしょう。
2ndSTREET
2ndSTREETは、日本全国850店以上の店舗とオンラインストアで、ラグジュアリーブランド品から家具・家電まで幅広く中古品を扱う総合リユースショップです。
2ndSTREETは、中国版TikTok抖音(Douyin)、小紅書(RED)や微信(Wechat)などで紹介されることで、インバウンド集客に大きく成功しています。
まず、中国版TikTok抖音(Douyin)において、中古ブランド品、ジュエリー、高級腕時計業界では、例外とも言えるほど、紹介動画が大きくバズっています。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-13.png)
【中国版TikTok抖音(Douyin)の2ndSTREET紹介動画】
フォロワー2,000人にも満たない一般ユーザーによって紹介された紹介動画が、大きくヒットしています。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-14.png)
【中国版TikTok抖音(Douyin)の谁要吃辣炒蟹の公式画面】
次に、小紅書(RED)でも、フォロワー数がそれほど多くないユーザーからの紹介動画がヒットしています。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-15.png)
【小紅書(RED)における2ndSTREETの紹介動画】
さらに、微信(Wechat)でも、多くの紹介記事があり、転送やいいねが比較的多くあります。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/12/image-16.png)
【微信(Wechat)における2ndSTREETの紹介記事】
かなりの紹介動画や記事があるため、企業案件なのか自然発生的に生成されたコンテンツなのか見極めができませんが出したが、中国SNSによって、大きくインバウンド集客で成功したことは間違いないでしょう。
特に、中国版TikTok抖音(Douyin)の2ndSTREET紹介動画では、店舗住所が動画の中に文字で上手に紹介されており、相当数の訪日中国人観光客が2ndSTREETへ訪れたことがうかがえます。
最後に
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/10/30791499_s.jpg)
以上、今回は、中古ブランド品、ジュエリー、高級腕時計業界のためのインバウンド集客方法と成功事例について紹介しました。
インバウンド集客においては、中国の現状やトレンドなどを把握したうえで、戦略を考え、マーケティングを行うことが大事です。
今回の記事でご案内した内容は、あくまで現時点の弊社の分析に基づくものです。
実際に自社ブランド商品を売り込みたい場合は、自社ブランドの特徴や中国市場状況に合わせて、マーケティングを行うことがおススメです。
弊社は現在、中国版TikTok抖音(Douyin)・小紅書(RED)を活用した中国SNSの運用代行や、中国への越境ECの支援などのサービスを展開しております。
ぜひご気軽にご相談ください。
![](https://creson.jp/media/wp-content/uploads/2024/08/red-main.png)
小紅書(RED)運用代行
【 こんなお悩みありませんか??】
- 動画で中国人向けに訪日を促したい
- 中国進出するため製品をプロモーションしたい
- 中国向けに動画を再編集したい
クレソンの小紅書(RED)運用代行なら、丸投げで運用が可能です!お気軽にお問合せください。
\まずは、お気軽にご相談ください!/